子どもと学びとわたし

保育士ママが子育てや教育について考えてみる

保育園入園の流れ&準備

4月から保育園へ入園をお考えの方、申請されている方のために、

保育園入園の流れ&準備などをさらっと書いてみたいと思います。

 

とはいえ、自治体や保育園によってさまざまですので、こんな感じなんだなーと参考程度にしてもらえるといいと思います。

 

 

認可保育園の申請をされている方

 

申請結果がだいたい2月頃に届きます。

受かった!落ちた!という…まるで試験の合否結果のようにやってきます(^_^;)

 

入園する保育園が決まった場合

  1.  入園する保育園から面談の案内が同封してあるか、後日届きます
  2.  指定日の面談に行き、保育に関することを質問したり、また子どものことを聞かれたり、離乳食のことや、食事面、生活面での様子などの話から、持ち物や注意事項などのお話があります
  3.  入園式(コロナ禍で縮小しているところもあります)
  4.  慣らし保育(1,2週間程度)
  5.  通常保育

 

というのが一般的な流れになりますが、自治体や保育園によって変わってきます。

慣らし保育は、最初は1,2時間。様子を見ながら午前中、昼食まで、午睡後まで、と増やしていくことになります。

 

入園する保育園が決まらなかった場合

  • 多くの自治体で自動的に二次募集の申請にまわされます(二次募集で決まることも多いです)
  • 多くの方は認可外保育園、認証保育園の募集を探します
  • 二次募集で保育園が決まった方は、上記の流れで同じようにすすみます。
  • 決まらなかった場合は、待機リストにのり、認可外保育園などの保育園に通いながら、空きが出るのを待つ、ということになります。

 

また、幼保一体の子ども園や、小規模保育園(0歳~2歳児)、保育ママ、など自治体により様々な制度がありますので、確認してみてください。

認可保育園の申請時にも、そういう施設も希望するか、ということを聞かれることもあります。

 

以上が、多くの自治体でのだいたいの流れになりますが、何度も言うようですが、本当に自治体によってさまざまです。

気になる方は確認してみてください。

 

ちなみに、認可外保育園では、認可の結果が届く日あたりに一斉に電話が鳴ります。

それはもう…ものすごい勢いで…。

電話がつながりにくくなりますので、待機児童の多い地域などで、心配な方は事前に近くの認可外保育園や認証保育園などを調べておいて、申し込みの流れなどを聞いておくといいかもしれません。

 

認可以外の保育施設を希望している方

基本的に空きがあればいつでも入所できます。

生後3か月くらいから預けられるところが多いと思いますが、保育士の人数によって、保育施設によって変わってきますので、それぞれ希望の保育施設に問い合わせをして確認することになります。

 

本当は4月から預けたいけれど、慣らしのために3月から、という方もいらっしゃいます。

結構柔軟に対応してくれるところもあります。

入園の流れとしては、だいたい認可保育園と同じように、

面談→入園

という形になるかと思いますが、入園式などはないところも多いです。

慣らし保育もさまざまで、保護者の要望で最初から慣らし保育なしで!というケースにも対応している施設もあります。

が、保育士の立場からは、慣らし保育はあったほうがいいと思います。

 

いきなり知らない場所で、知らない人と何時間も過ごす、というのは幼い子どもにとってはものすごい大きな出来事なのです。

 

保育園入園の準備

保育園の面談では入園にあたり、必要なもの、準備しておくものを伝えられます。

 

  • お昼寝用ふとん、シーツ、タオル(布団はレンタルのところも多いです)
  • お散歩用上着(汚れてもいいもの、フードのついていないもの)
  • お散歩用くつ(歩き始めてから)
  • 着替え
  • お口ふき&手拭きタオル
  • 歯磨きセット(幼児クラスくらいから)
  • 汚れもの入れ(スーパーの袋など)

 

布団やシーツ、カバー、タオルなどは有料のレンタルサービスなどを導入している保育園もありますが、家庭で準備しなければならない場合が多いと思います。

お散歩用のものは、保育園によっては体操着や運動着などを別途購入するところもあるようです。

 

園によって違いはありますが、だいたい上記のものを準備することになると思います。

布団のサイズなども細かく指定されたりすることもあります。

 

面談後にすべて準備することになりますので、心づもりだけしておくといいのかな、と思います。

ですが、忙しい中、できれば早めに準備をしておきたい!という方は、

 

保育園に持っていく、着ていくような服にはすべて記名しておくといいと思います。

 

だいたいどこの保育園でも、

すべての持ち物に記名してください。

と言われます。

 

保育園では担任だけが持ち物管理をしているわけではありません。

補助の先生が入ったり、時には全然別の先生が入ったり、ということもありますし、

同じお洋服を着ている子も多いです。

汚れてもいいもの、着脱しやすいもの、というと比較的購入するお店って決まってきますしね。

名前付けに関しては↓でも詳しく書いています。

htklv.hatenablog.com

 

あとは上着や歩きやすい靴などを購入しておくのもいいかもしれません。

たとえ必要なくても自宅で使えますし。

上着はフードのついていないものを選ぶことをおすすめします。

小規模の保育園などでは特に指定はないところもあるかと思いますが、フードってかわいいのですが、集団生活ではとても危険です。

小さな子どもだと前にいる子のフードをぐいっと引っ張って首が!!

ということも…(^^;)

なので、フードのないものを、と言われることが多いです。

ついている子は基本的に中に入れちゃいます。

どうしてもフードがあったほうが、と思われる方は取り外しできるものも多いので、そういったものを選ぶといいと思います。

 

上着は、家庭用と保育園用と分けている方が大半で、

我が家でも家庭用はフード付きのかわいいものを着ていますが、保育園用はおさがりのシンプルなものを着ています。

 

4月からいきなり仕事復帰に保育園に、という方はバタバタするかと思います。

慣らし保育があるので、本格的な復帰は5月連休明けから、という方も多いです。

調整してもらえる職場ならその方が自分も余裕がもてるし、子どもに何かあっても安心ですよね。

 

また、心配なことや不安なことは保育園にどんどん相談して、子どもも親も安心して過ごせるようにしてください。

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

保育園の種類などについても語ってます↓

htklv.hatenablog.com