不登校
今回は学校給食について。 子どもが不登校になったとき、保護者が迷うことのひとつだと思います。 わたしも、息子が最初に不登校になったとき、給食のことまで頭が回らず、後になって給食はストップさせることができる、と知ったのですが、 学校の先生がご丁…
子どもが不登校になったとき、親としては焦ります。 不安ばかりが頭をよぎって、 悪いことばかり考えます。 どうしていいかわからなくて、 良かれと思って行動していることがさらに子どもの心を傷つけてしまう。 すべてが悪循環に陥っていきます。 子どもが…
不登校になったとき、平日の過ごし方って悩みますよね。 中高生であれば、自分で勉強したり、ゲームしたりとある程度ひとりで自由に過ごせると思うのですが、(それはそれで心配もありますが) 小学生だと親が計画を立てていかないと親子共に不安な日々を過…
新年度が始まり、気持ち新たな4月を迎え… 少しずつ慣れてきた今日この頃。 緊張の糸がぷつっと切れて行き渋りの始まるお子さんがいます。 我が家もそれを心配していて、今年、娘の就学にあたり、仕事は2週間休み、 その後もめいいっぱいシフトは減らしてい…
子どもの不登校が長引いてきたとき、 小学校6年生だったり、中学、高校3年生だったりすると、考えたくはなくても卒業について考えなければならないときがやってきます。 我が家でも、小学5年生から完全不登校となり、6年生はホームスクーリングで学んでい…
子どもが不登校になったとき、親が心配するのは、子どものその後の人生だと思います。 不登校、その後どうなっているか? わたしの周りにいる不登校経験者のほとんどは、 今、普通に社会に出て自立して生活しています。 小学生で不登校になった息子 わたしの…