子どもと学びとわたし

保育士ママが子育てや教育について考えてみる

学校へ行きたくない…1年生の行き渋り

新年度が始まり、気持ち新たな4月を迎え…

少しずつ慣れてきた今日この頃。

 

緊張の糸がぷつっと切れて行き渋りの始まるお子さんがいます。

 

我が家もそれを心配していて、今年、娘の就学にあたり、仕事は2週間休み、

その後もめいいっぱいシフトは減らしています。

今のところ、「楽しいよ~。体育はつまんないけどね~」と言いながらなんとか頑張っていますが、今後はどうなっていくかまだまだわかりません。

 

今日も朝、学校まで送ってきましたが、やっぱりちらほら門のところで親と離れられないお子さんを見かけるようになりました。

 

息子も1年生の頃から行き渋りがあったので、見ているとそのときのことを思い出して辛くなってしまいますね…。

決して他人ごとではないんです。

 

息子も最初は順調に通っていたんですが、

春の運動会が終わった後、突然「学校行きたくない」と言い始めたんですよね。

本当に突然でした。

新しい環境で、みんなに必死でついていこうと頑張って、

なんとか運動会までは頑張ったけど、そこでぷっつり糸が切れちゃったのかな。

 

そこからはしばらく一緒に学校へ通い、泣きながら先生に連れられていく息子を何日も何日も見送りました。

 

正直、これでいいのかな?

少し休ませたほうがいいのかな?

 

と思いながらも、いろんな話を聞いていると、

1年生の行き渋りはよくあることで、

 

環境の変化、

新しい人間関係、

様々な要因から不安定になる子も多く、

一時的に親への甘えが強くなる…

 

学校へ行ってしまえばけっこう平気で過ごしていることも多いので、

一緒に学校へ行ったり、帰ってきたら思いっきり甘えを受け入れて過ごすようにしていると自然に行けるようになる。

 

というようなことが本にも書いてあったり、先生からもそういわれ、

そのとおりに、

泣いて嫌がる息子を学校へ連れていきました。

 

でも、わたしはこれが正解だったか?というとそうは思わないんです。

 

確かにその後息子は普通に学校へ行けるようにはなりましたが、

根本的な原因の解決にはなっていなかったので、

結局、2年生の頃、不登校になりました。

 

もしも息子が学校へ行きたくない、という理由が環境の変化などによる一時的な不安定さによるものだったら大丈夫だったのかもしれません。

 

ですが、息子の場合は担任との関係が根本的な原因だったんですよね。

これは後になってわかったことなので、

もっと早くにわかっていればまた違う対応ができたのではないかと今では思っています。

 

担任は2年間同じ先生だったため、息子は2年近くその担任との関係で悩んでいました。

 

「先生が怖い」

 

その言葉をもっと深刻に受け止めてあげていれば、

学校の先生だというだけで、絶対的な信頼をしなければよかった、

という後悔は今でも消えません。

 

その時の経験から、じゃあもし行き渋りが始まったらどうすべきか?

ということを少し書いてみます。

 

 

学校へ行きたくない、と言ったらどうする?

 

まずは気持ちの共感

 

これはけっこういろんなところで書いてあると思いますが、

共感することで「お母さん、お父さんは、ちゃんと気持ちを分かってくれる」という安心感につながります。

 

子「学校行きたくない…」

親「行きたくないかー」

子「うん」

親「そうだね。毎日頑張ってるもんね。行きたくないときもあるよね」

 

とまぁ、こんな感じですね。

ふつう、こんな簡単ではないことも多いのですが。

「やだ、もう行きたくないー、やだ」

と校門のところで親にしがみついて泣いて嫌がることが大半です。

他の子どもたちの目もあるし、親も仕事を抱えていたりすると、なかなか相手もしていられない、というのが現状かもしれません。

 

そういうときは、とりあえず

「行きたくなんだよね。そうだよね」

と、共感はした方がいいとは思います。

 

保育園では泣こうがわめこうが、抱っこして「ハイ!行ってらっしゃーい」と切り替えさせてくれますが、1年生でさすがにこれは難しいですよね。

いろいろすでにわかっている年頃なので、変に強引に引きはがしても心を傷つけてしまうおそれもありますから。

 

親が子どもの気持ちに共感した後の、子どもの様子によって対応を変える

 

共感してあげることで、気持ちが落ち着いた子

「行きたくないよね。でもお母さんも仕事頑張るから、今日一緒に頑張ろう?」

と伝えてしぶしぶ行けるようならまぁなんとかなると思います。

 

わかってもらえた、というだけで安心し気持ちが落ち着いて、また学校へ行けるようになる子も多いようです。

そういった場合は特に大きな心配はないのではないかと思います。

 

共感してあげることで、一気に感情が噴出してきた子

泣き出してしまったり、抱っこをせがんできたり、と子どもによって違うと思いますが、

ずっと我慢してきた気持ちを親に伝えて、それをわかってもらえたことで一気に感情が爆発してしまうパターンですよね。

この場合って、けっこう限界まで頑張ってきた子が多いと思うんです。

なので、

「休みたいときはいつでも休んでいいんだよ」と伝えてあげるのもいいのではないかと思います。

仕事があったり、状況的に難しいこともあるかと思いますが、

休みの日は思いっきり甘えを受け入れてあげて、安心して過ごせる環境を用意してあげる、というのは大切だと思います。

【休む】ってけっこう大切だと思うので、休むことに対して抵抗を持つ方もいらっしゃるかと思うのですが、(実際わたしも休ませることに抵抗がありました)

「休みたいときには休めるんだ!」と思えると頑張れるようになる子もいます。

 

攻撃的な行動が見られたり、普段とは違う様子が見られる子

他に「行きたくない」の原因がないか考えてみるのも必要かもしれません。

1年生ってまだ自分の気持ちをうまく伝えられない子も多いので、先生に相談してみる、仲良くしている子にさりげなく聞いてみる、仲のいいお母さんたちに探りをいれてみる、等々で、情報を得ると、なんとなーく見えてきたりすることもあります。

 

息子の時は、教室で突然泣き出す、先生から声が小さいとよく怒られていた、お友だちがいたずらをして怒られているとき、いつも怯えていた…基本、大人しい…等々の情報が入ってきました。

そういった情報をもとに先生に対応の仕方について相談したのですが、先生が良かれと思って発言したり、対応しているすべてのことが全部息子にとっては嫌悪感に変わっていくという…我が家の場合は悲惨な結果になりました…。

 

例えば、いたずらばかりしている子が息子を一緒に誘おうとしているのですが、息子は怒られることがわかっているので、参加はしないんですよ。

そうしたらそのいたずらっ子を先生が思いっきり叱るわけです。

息子はそれを見て、お友達が先生に叱られるのは自分のせいだ…。

先生はなんで叱ることしかできないんだろう…と思い悩む、という感じですね…。

 

何が正解か、間違っているか、なんてことはわからない

というのが、わたしの答えです。

子どもはひとりひとり違いますし、行き渋りの原因だってそれぞれ違うと思います。

それを、

1年生はよくあることだからー、とひとくくりにしてしまうことの方が危険だと感じています。

みんながみんな同じ対応をすればいいか、というと絶対そんなことはないです。

確かに、大半の子どもたちは一時的な行き渋りで、その後は普通に行けるようになるかもしれません。

でも、一部の子どもたちはもしかしたらこれ以上心に深い傷を負わないよう、ブレーキをかけているかもしれません。

 

自分の気持ちをうまく伝えられない子どもの本心を知り、気持ちを理解してあげることは本当にむずかしいのですが、

大人は、子どもをひとくくりに考えるのではなく、ひとりひとり違う人間なんだということを最低限理解しておかなければならない、と思います。

 

子どもの行き渋りが始まったら、親は焦ります。

「なんで?何かあったの?もしかしていじめられてる?」

とどうしても心配になります。

「休ませて、このまま不登校になってしまったら」

と不安になってしまうこともあります。

わたしも多々ありました。

 

でも、本に書いてあることや先生に言われたことをそのとおりにすれば万事解決するか、というと必ずしもそうとは限らないし、

だからといって、そのアドバイスが間違っているわけでもないです。

 

じゃあどうすればいいのよ!!

 

と思いますが、それはもう、わが子に合った方法で解決していくしかない、ということなんですよね。

 

行き渋りが長引く場合は、何かしら原因がある

しばらく様子を見て、やっぱり行き渋りがある。

どんどんひどくなる、というときはやはり原因があると考えた方がいいと思います。

 

わが子の性格や、長所、短所、というのは親が一番よくわかっていると思うんです。

もちろん、保育園や幼稚園の先生方に聞いて、意外な面を知るのもひとつです。

 

  • のんびりした保育園だったから、一気にクラスのメンバーが増え、狭い教室に詰め込まれている環境にびっくりしているのかな?
  • これまでお友だちは穏やかな子ばかりだったから、小学校のちょっと乱暴な子や激しい子に不安があるのかな?
  • これまで優しい女の先生ばかりだったから、いきなり男の先生になって口調が怖いのかな?
  • いたずらっ子でやんちゃだけど、変に繊細なところがあるから、叱られて落ち込んでいるのかな?

 

たぶん、それは子どもによって違いますよね。

 

親からみて、こういったことでもしかしたら不安があるのかもしれない、ということをさりげなく子どもに聞いてみると、

少しずつ話してくれることもあります。

 

我が家の場合は、

「お友だちのお母さんから、また〇〇くん叱られたって聞いたよ。先生怒りすぎなんじゃない?」と聞いてみたりすると、

「そうなんだよ。先生すぐ怒る。でも怒るのかなーの思ってたら、〇〇くんのいたずらには笑ってるから、どこで怒るかわからない」

と話してくれたことがありました。

そこから見えるのは、

  • 先生がよく怒っている
  • 怒るタイミングがつかめない
  • 息子は常に先生が怒るのではないか、とビクビクしている

ということです。

そうすると少しずつ原因みたいなものもわかってきます。

息子は繊細な方ですし、真面目なので、冗談が通じないときもあります。

スクールカウンセラーとも話をしましたが、やはり担任と息子は相性が悪かったんですね。

 

不安を抱えて過ごすよりどーんと構える

「学校へ行きたくない」と言い出したり、

毎朝校門から中へ入れない、という状況が続くと、親もどんどん心配になるし、不安にもなるのは当たり前です。

 

なかなか不安を抱えずに、どんと構えるのって難しいのですが、

休みたい時は休めばいいさ~くらいの気持ちでいる方が、子どもにとっても大人にとっても結果的にはいい方向に向かうと思っています。

 

わたしも、

このまま学校へ行けなくなったらどうしよう、ではなく学校へ行けなくなっても元気に過ごしてくれたら大丈夫(とりあえず勉強だけ続けて)

 

という気持ちを、持ち続けるようにしています。

たとえ娘の行き渋りが始まったとしても。

 

これは、息子の不登校を経験し、娘の就学に対しても不安だらけだったわたしへのメッセージでもあります。

 

もちろん、何が正しいかなんてやっぱりわかりません。

 

でも、わたしは息子がどんな状況にあっても、

 

この子は絶対に大丈夫

元気で生きていてくれればそれでいい

 

ということを常に心に刻むようにしていました。

 

小学生で行き渋り、二度の不登校、一時期引きこもってまともな会話すらしなかった息子は、

今はオルタナティブスクールに通っています。

E-sportsにも夢中になっています。

進路や、進学についてもしっかり考えています。

思春期なのに、親とたくさん会話してくれます。

料理もできるようになったし、

たまにマッサージもしてくれます。

部屋はきれいに片付け、たまに手伝いもしてくれます。

妹の面倒もよく見てくれます。

自分の時間も家族の時間も大切にしています。

 

ん?

 

やっぱり大丈夫じゃん!

というか、めちゃめちゃ自慢の息子じゃん!

 

2024年4月追記

息子は通信制高校に通い、好きなことに取り組みながらマイペースに生きています。

わたしが学校よりも大事にしてきた自立させること。

勉強や学校生活の管理だけでなく、家事などもこなし、料理も上手くなりました。

現在学校を休みがちの妹のよき理解者でもあります。

泣きながら学校へ通っていた幼い息子の姿はもうありません。

進路の悩みもある中、本当に大人になったと感じています。

 

結論として

 

もしも、学校へ行きたくない、と言い出したり、行き渋りが始まったら、どうすればいいか。

 

焦らず、まずは子どもと向き合う。気持ちに共感する。

そのうえで、一時的なものなのか、原因があるのか、を見極めていく。

 

あとはもう親の直感です。

今はこの子は休んだ方がいい、と思えば休ませるし、

大丈夫、この子は一時的に甘えてるだけ、と思ったら背中を押す。

 

わたしだったらこういう対応をします。

もちろん、本当に、その後どう転ぶかなんてわかりません。

わからないけれど、手探りで前へ進んでいくしかないんですよね。

 

最後に、

行き渋りや不登校になる子はHSC(Highly Sensitive Child)と呼ばれる敏感な子どもが一定数含まれているのではないか、ということも言われています。

もちろん原因がいじめやからかいなど、はっきりしている場合はそれぞれ対応していくしかないのですが、

敏感な気質をもつ子どもの場合、周囲が理解し環境を整えてあげることも大事になってきます。

ちなみにわが子たちは二人ともHSCのチェックリストにほぼ全部当てはまっています。

 

HSCの関連本についてもまとめています。

 

htklv.hatenablog.com

 

子どもの行き渋りで悩んでいる方がいれば、参考になればいいな、と思います。