子どもと学びとわたし

保育士ママが子育てや教育について考えてみる

ホームスクーリングの情報

 

以前、息子がホームスクーリングを実践した頃には情報が本当に少なかったんですが、教育機会均等法の成立、さらにはコロナ禍が拍車をかけたのか情報が増え、日本でも注目もされてされてきていますね。

 

海外の情報を見ても、長らくロックダウン、学校の長期休校等で、オンライン授業を余儀なくされたことからどんどんホームスクーラーの発信が増えていて、とても参考になります。

 

まだ学校との直接交渉はしていませんが、事前の就学相談でも、コロナの変異株の広がりによってはホームスクーリングを検討していることを伝えると、あっさり「そうですね。それが安心ですよね」と受け入れてもらえました。

やはり基礎疾患があることで集団生活に不安を感じる親は多いと思うんですよね。

もちろん不登校→ホームスクーリングと、基礎疾患→ホームスクーリングでは受け取るほうも違ってくるとは思うのですが、

別に、理由はなんでもいいと思うんですよね。

 

私は学校教育否定派ではありませんし、学校で学べることもたくさんあるし、楽しんで行けるならば行ったほうがいいと思います。

でも、安心して通えず、学びたいことも学べず、いじめやからかいで、良好な人間関係も育めない、となると学校へ行って学ぶ意味があるのか疑問に思うんですよ。

 

病気があります。通院や入院、もしくは感染症が流行っていて、安心して通えるか?通えないです。

クラス崩壊している教室で学べるか?学べないです。

いじめにあい精神的苦痛を感じていて、命をかけてまで学校へいく必要があるのか?ないですよね…。

 

別に学校生活ずーっとホームスクーリングってわけでなくてもいいと思うんですよ。

 

「今年はクラス荒れてるからうちはホームスクーリングにするわー」

「うちは担任と合わないみたいだから今年だけホームスクーリングにするわー」

「今年、コロナが流行ってるから流行中はホームスクーリングにするわー」

 

と、気楽に学びを選べるようにしてほしい、と思うんですよね。

親には教育を受けさせる義務があり、子どもには教育を受ける権利があります。

加えて、多様性を大事にしていくならば、多様な教育を選べる権利も与えてほしいです。

 

さて、ホームスクーリングのカリキュラムも少しずつ考えています。

いちおうホームスクーリング家庭のVlogアメリカのホームスクーリングサイトを参考にして、日本の学習指導要領に合うよう作っていこうと思ってます。

コロナも収まって、病気も気にせず通えってくれれば、使わずにすむものですが、お守り代わりにもっていれば安心かな、と思っているので。

 

ほんと、世界の情報が日本にいながら手に入れられる時代なんですよね。

私が子どもの頃は世界はものすごく遠い場所で、テレビの中にしかない未知の世界でしたが、今はいつでもどこでもインターネットでつながれる時代です。そしてその時代を子どもたちは当たり前のように生きているわけで。 便利な時代になった反面、危険もあるけれど、うまくテクノロジーを利用して学んでいけるといいなと思います。